人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人間ドック

こんにちは 長くブログ書かないと色々あったけどなかなかかくことが見つからない。
少しずつ春の兆しが来てますね。今週また寒い時期があるみたいですがそこ乗り越えれば春ですよ。花粉さえ飛ばなければ最高の季節ですねえ。私はそこまで酷くはありませんがスタッフで一人鼻水ジュルジュルになる子がいますが温かく見守って頂ければ。

昨日は手術2件。木曜金曜日曜午後もしっかり手術してますよ。
他の曜日も手術してるんですよ。ただどうしてもやらなきゃいけない子とか、長くかかる手術(この最近は自分でやらずに専門の得意な先生にお願いすることの方が多くなってしまいましたが)をやってます。今は猫の発情の季節なので猫の避妊手術がみっちり入ってます。この時期をのがすとまた猫ちゃん増えたりしますので是非手術して頂けたらと思います。今月はもういっぱいなので来月になりますが。

本日は猫の去勢手術と犬の子宮蓄膿症の手術を行いました。昔は子宮蓄膿症の手術も多かったのですが最近では余りやってません。去年はなんと0件でした。飼い主さんの意識が高くなったおかげだと思います。私もかなり強めに避妊手術はすすめます。少し太ることはありますが雄ほどではありませんし、乳腺腫瘍も予防出来ますのでデメリットより断然メリットの方が大きい。繁殖される方は別ですが。犬猫は勿論、ウサギも避妊手術はマストです。雄の手術は昔はすすめることが多かったのですが問題行動がなければ今はそこまですすめることがなくなりました。ここは先生によるかもです。

なんでも予防が大事です。私も先日人間ドックにいってきました。胃カメラは勿論大腸カメラもしてもらいました。ここでもよく書いてるのですが大腸は2年に1回、胃は毎年カメラでみてもらってます。突然事故で亡くなるかもですが予防出来るものはやって少しでも楽に生きられるよう確率を上げていきます。
来月頭にさらに低線量CTなるもので胸部を見てもらうことにしました。毎年うけようかと思ってます。普通のCTの10分の1の線量で検査ができるそうです。勿論普通のCTより感度は下がるのですがレントゲンよりはずっといいみたいです。レントゲンでは15ミリ以上にならないと結節が見つかりにくいんだそうです。一方低線量CTは数ミリ単位(10ミリ未満)で発見出来る。日本の癌の発生は2人に1人。癌で亡くなる確率は男性が4人に1人、女性が6人に1人だそうで。

女性の方が少ないのは何でなのかちょっと調べてみました。
女性は乳がんや子宮頸がん検診を定期的に行ってる方が多いそうです。早期発見により5年生存率が高いらしいです。男性は肺がん、胃がん、肝がんなど、症状の出にくい癌が多く、定期的に検査しないと手遅れになることが多いんだとか。定期的に検診してる方に限って癌にならないのかもしれませんが。

お待ちかね、天使の寝顔コーナー
人間ドック_d0178999_20061829.jpeg
娘のベットで寝ております。もう、たまりましぇん。






# by imag0550 | 2025-02-17 20:11 | その他 | Comments(0)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年は明日4日から通常通り診察しますね。

ホントに長くブログを書いてなくて去年のうちに必ずと思っていたのですが結局今になりました。最近は chat GTPなるもので文章を考えてもらったらと思い、やってみたのですがホントの典型文的なものになってしまいイマイチでした。私の文章を一通り読み込んで学習してもらってかくようなことも出来るのかもですがそのやり方を学習する方が時間がかかってしまいです。

今年の年末年始なんかいつもと違う感じでした。私が全くテレビを見てないからかもしれません。何が違うのか?どう伝えたらいいのかわからないのですが、同じような事を皆さんが感じているのなら伝わりやすいのでしょうが、たぶん違っているような気もしてて。

まず年賀状は4分の1ぐらいになりました。これは私が2年ぐらいかけてもう年賀状はやめます宣言を出し続けた成果もあるのですが。
世の中の空気がまたそうなってきてるような気がします。今までの恩師はちゃんとだしますよ。何となく出してましたって所はやめることにしました。今年はまだムズムズするのですが来年になったらそれもなくなるかな?って思います。基本私筆まめなので。

年の始まりであることは間違いないので新たな目標をたてて頑張らないとなと思うらいおんでした。親父に流されそうですが。

私の去年の目標は3割ぐらいしか達成できてないです。違うことに時間を奪われてましたね。今年もさらに同じように父親の介護に時間を割かれそうです。年末にも一度父の病気で病院を閉めさせて頂いたことがありました。結局はただの便秘と痔だったのですが。結果オーライなんですが。

親父の介護大変になるのは織り込み済みですよ。木金午後を休みにしたのはそれもありましたから。さっそく今月木金は父親を病院に連れて行く曜日になりそうです。なんとかヘルパーさんにお願いできるような形に持っていきたいんですけどねー。

イライラすることも多いですが、自分の予定通りにいかないことが子育て介護の苦労なんですよね。

さて、年末は娘とクルミが帰ってきてます。
謹賀新年_d0178999_18131091.jpeg
謹賀新年_d0178999_18133360.jpeg
謹賀新年_d0178999_18132050.jpeg
さて、日常に戻ろう!




# by imag0550 | 2025-01-03 18:19 | 病院関係 | Comments(0)

あっという間

あっという間に11月が来ますね。
去年と同じでまだまだ暖かく、祭りも終わったけどキンモクセイは少し香っただけ。よくみるとつぼみがしっかりあって2回目がある感じです。不規則な温度変化は植物にも影響します。くれぐれも体調には気をつけましょう!

明日日曜日27日は都合により休診を頂いております。普段は理由を正直にかきますが都合です。またこの都合については時期をみてゆっくり告白したいなと思ってます。

昨日は手術をそそくさと終わらせて、ダスキンさんに実家のトイレ掃除をお願いしました。父親がよく使用するトイレは昔ながらの小便器があって下がタイルのやつなんですよね。あれって臭いが出やすい。こういうのはプロにお願いするのが一番。一応介護ヘルパーさんには掃除するようにお願いしてるのですが。プロの仕事はやっぱり凄いです。時間をお金で買わして頂きました。

さて、お待ちかね久しぶりのクルミです
あっという間_d0178999_15212234.jpeg
あっという間_d0178999_15233738.jpeg
1枚にしようと思ったのですが甲乙つけがたい



# by imag0550 | 2024-10-26 15:31 | 病院関係 | Comments(0)

キンモクセイ

こんばんは らいおんです。
毎度夜間診療当番でブログを書いております。最近急に涼しくなって気がついたら彼岸花が咲いていましたね。もうすぐキンモクセイ。キンモクセイといえば祭りの季節です。

まずは大事な休診日のこと。当院は東温市の病院で松山市の秋祭りの時は通常通り診察を致します。私はまあまあ喧嘩神輿は好きなんですよね。ただね、昔はこういう時しか発散する場所がなかったのかなあ。祭りって大きいイベントでみんなで楽しむ空気だったんではと想像します。松山まつりは楽しむ空気かといわれれば微妙かもですがまあ、あの荒々しさが祭りっぽくていい。時代劇とかに出てくる祭りってなんか楽しそうですよね。時代劇に出てくるお店が私的には花火大会とかイベントの出店と重なるんですよね。そういう空気がいいのかなと。

でね、肝心の東温市のお祭りは10月の第2日曜で13日が本番です。この日は休診日(祭日)となります。
ホントは次の日東京でエキゾチックセミナーがあって行きたかったんですが。私、三嶋神社の支店みたいな飛梅神社の責任者なんですよね。しっかり神輿も担ぎます。何年かはこの神事に携わることが多くなると思います。
お宮の神事には12月31日から1月元旦 春祭り 秋祭り 新嘗祭(にいなめさい) などなど私達の知らないところで氏子のためにお祈りをしてくださっています。少し神事に携わることで知らないことたくさんあるんだなあと勉強させてもらってます。

10月の休診日は13日(祭日)14日(祝日)15日(火)及び火曜日になります。ご迷惑をおかけしますがよろしくです。

昨日は午前の診察が終わってから、20年ぶりぐらいに前の勤務医先の高知の動物病院に遊びにいきました。私が働いていた頃は勤務医は私だけでしたが今は5人も働いています。病院内も随分かわっていました。かわっていないところもあって嬉しかったりもしたのですが。

夜は院長と二人で飲みました。久しぶりに話して楽しかったなあ。2年近く高知に住んでいたのですが食べてない魚がありました。
鰹の種類なのですが「メジカ」この季節にしか食べられないそうです。血合いがおおくすぐ傷むことからこの時期だけなのだそうな。この鰹で作られた鰹節はなにかのお料理には必ず必要だそうで。酔っ払いは大事なところが覚えられてない。
キンモクセイ_d0178999_21170735.jpeg
メチャウマです。









# by imag0550 | 2024-09-30 10:23 | その他 | Comments(0)

らいおんの独り言

こんにちは らいおんです。
ホントちょっとの独り言

今日のヤフーニュースで熊本の川で遊んだ人達が嘔吐下痢になったというニュースをみました。川で嘔吐下痢か珍しいなあと思ったところ。これで川遊びする人が減る??そんなことはないと思うけど。少し濁っていたみたいだけど。このニュースのメッセージって何だろうなと気になったのでした。

動物の糞とか死骸が流出したのだろうとのこと。まあそういうことはあるわな。たまたまその細菌、ウィルスの病原性が強かったか量的に多かったのか。
通常の綺麗な流れている川はその細菌ウィルスがかなり少ないということでしょう。湧き水って美味しいです。

皿が峰にの昔ソーメン流しがあった水の元。今でもそこの湧き水をポリタンクで持って帰られる方がいらっしゃいます。確かに美味しいんですよね。
昔、山登ったついでに2リットルのペットボトルで持って帰って珈琲入れたりしてました。

そんな水ですがそのまま呑むのではなくてよくタオルをフィルターみたいにしてました。綺麗とはいえ数十リットルもすれば僅かながら茶色く色づいたりします。湧き水ですから、それこそ山の土の中を通ってわいてるわけですから、考えればその土の中を通ることによって大きい汚物を濾してるようなものですから。

昔は井戸水を大きい壺にいれてその上澄みをのんでいたわけです。それでたまにその水から食中毒が発生していたのでしょう。使ってない井戸から水をくみ出すと濁り水(私が汲んだ時は緑色でした)がでるんです。常に使い続けることが綺麗に保つ秘訣なんだとか。独り言です。

今、娘が帰ってクルミが帰ってます。
らいおんの独り言_d0178999_14515129.jpeg
あまり拡大してみないでくださいね。子供達の毛がいっぱい見えますから。しかし毛布が汚い。綺麗なショットはなかなか難しいです。昨日もクルミが横で一緒に寝てくれてました。幸せ。うちの子供達はノミ通年投与です。病院の服は着替えて帰ってますが確実に持って帰ってますから。クルミは外散歩してますから。明日帰ってしまうんですよねー。まあ猫3匹が癒してくれますけど。

# by imag0550 | 2024-08-22 15:07 | Comments(0)

らいおん動物病院らいおん先生

by imag0550
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31