2011年 01月 19日
今日は暖か
昨日のブログ見ていただいたでしょうか。昨日の登山目的は二つ、目的の糞を見つけること。それと私の決めた定点のカエルの卵塊調査です。さて、その糞とは
このムササビの糞、10個ほど持って帰ってしまいました。本来はこういう事しちゃいけないのですよ。お花は悪くて糞ならいいという理屈は確かにおかしい。一応調査及び研究のためということで・・・
ワイルドのムササビの糞の検便やほしい方々もいらっしゃるので。残りはとべ動物園さんにお伺いして糞をコーティングして展示できるようにしようと思ってます。何のために????わかんない??
身近な里山にこんな生き物がいるという幸せを感じてもらうためといったところでしょうか。私が楽しいだけのただのこじつけか!!
二つめの目的のカエルの卵塊ですがその池にはずっと雪がはっていて水面が見えない状態でした。さすがに産むことはできませんね。ではではインフルエンザが流行っていると聞いています。私も事務処理が貯まってるので風邪をひくことができません。山に遊びに行ってるからはかどってないという意見があるのは確かにそうでしょうね。ではのんびりがんばりましょうね。

十数年前には下林の私の家にも、ムササビ君がきた事も、キジを見かけた事もありますが、最近はとんと・・
です・・・寂しい限りですが。
ムササビのうんちクン!!ここで質問はあり?でしょう
か?・・・失礼を省みず、無理やりのコメントですが・
「木から木を飛び移る印象のあるムササビは、こんな
雪野原でウンチ君をするのでしょうか?ひょっとして
飛びながら排出する???」よろしくお願いします。

私のムササビとする根拠は明らかな動物の糞であること。足跡にあるウサギのものではないこと。形、内容とも草食獣で上から糞が落ちたと考えられるということでムササビとしか考えられませんでした。確かに私はフィールドサインを判断するにはまだまだ尻が青いです。ただそのフィールドサインの本って限られた物しかなく押さえなきゃいけない本はちゃんと持ってるかなあといった感じです。ただ先週今週の動画や写真を今度専門の方に見てもらってコメントもらおうと思っています。1ヶ月以内には(確約はできませんが)またフィールドサインについて参考書も含めて紹介しますね。