人気ブログランキング | 話題のタグを見る

生肉のリスク2

前回ブログにひき続き衝撃の第2弾です。今回は私世代ではあまりなじみのないサナダムシの話をしましょう。この先読んだ方は最後まで読んでくださいね。美味しく生肉食べられるようフォロー入れてますから。サナダムシというのは寄生虫のジャンルとしては条虫に分類されます。寄生虫には原虫、吸虫、条虫、線虫があります。簡単でしょ!特に条虫(サナダムシ)はとても面白い生活環を持つ生き物です。構造的にも動く生殖器というか、全体が消化管みたいな不思議生き物です。とても魅力的?それぞれの哺乳類で条虫持ってるんだけど人のサナダムシって興味ないですか?大きく2つあって有鈎条虫と無鈎条虫ってのがあります。条虫はかならず中間宿主というものをとるのですがこれがそれぞれ豚と牛なのです。牛を中間宿主として持つ無鈎条虫は最後は終宿主である人に寄生するのですがきわめて温厚な性格で人の腸管にいるだけで特に悪さはしません。むしろ感染している方がIgE抗体というものをたくさん体につくりアレルギー(花粉症とか)を引き起こさない体質を作るともいわれています。このあたりが今の世の中はキレイすぎてアレルギーが出るっていわれる所以か・・・?で豚を中間宿主として持つ有鈎条虫なのですが終宿主は人で間違いないのですがこの条虫のやっかいなのは人は終宿主だけではなく中間宿主にもなりうること。サナダムシの居場所は通常腸管なのですが中間宿主は腸管ではなくいろんな部位に感染することになります。筋肉であったり神経であったり呼吸器系であったりその寄生部位によって症状が変わってきます。腸管にいる寄生虫の治療って内服のむぐらいなのですが他の臓器の場合は外科的な切除も選択肢になります。かなり大事の処置になります。昔の人は偉いもので豚が輸入される前から豚は絶対焼かなくてはならないと教えられてきました。第2次世界大戦の中、アジア、中国に行った際、豚の移行幼虫症をみてきてその悲惨さをみてきたからだともいわれているそうです。豚を生で食べてはいけないといわれるのはトキソプラズマだけではなく有鈎条虫も関係ありそうです。ちなみに牛でもトキソプラズマはうつりますからね、妊娠初期の方は生肉はくれぐれも気をつけますよう。最後にとても大切なフォローを入れておきます。人の糞便を肥料としなくなってきた日本ではこの条虫がほとんどいません。問題は外国から輸入された野菜や肉類でしょう。要するに日本では人の条虫が絶滅危惧種となりつつあるということです。ということでやはり、生肉リスクで怖いのはトキソプラズマと出血性大腸菌ですかねえ。大事なのはしっかりと知ることです。らいおんのちょっと小話でした。
by imag0550 | 2011-06-09 16:16 | Comments(0)

らいおん動物病院らいおん先生

by imag0550
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30