2011年 06月 22日
暑い?
さて、今週火曜は朝から今度症例報告をする資料をパワーポイントでつくってました。でも昼前にチョウの調査があるので来ませんか?って誘いがあったので遊びにいってしまいました。私が時々参加している上林のモニタリング調査です。ずっと雨が降っていて急に晴れましたからチョウたちも待ってましたと踊り出てました。
多かった順に、ベニシジミ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ツバメシジミ、ヒメアカタテハ、ダイミョウセセリ、キチョウ、ヒメジャノメ、アカタテハ、ヤマトシジミ、ミズイロオナガシジミさていくつ知ってるチョウがいました?心配ご無用です。かくいう私もモンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミぐらいしか知りませんでした。

これがベニシジミです。可愛いでしょ!

これが交尾シーンです。チョウって犬と一緒で最終的にはお尻とお尻をくっつけた状態になるそうです。ビックリしました。この一瞬の時期にパートナーを見つけて子孫を残すのですからチョウも必死です。モンキチョウのオスがさかんにプロポーズしていたのですがお尻をあげてもう終ったよって断られていました。それでもオスは頑張ってアピールしていましたが。チョウ博士がいて色々教えていただくので楽しくてしょうがなかったです。かわいいお話のあとに私の得意分野!


どちらもサルの糞です。いろんな果実を食べているようで・・・農家のかたが丹精込めてつくったものも拝借しているんでしょうね。困った奴らです。イノシシに比べたらかわいいものですが。最後に私はじめてみたのですが

シュレーゲルアオガエルです。4センチぐらいありました。声はよくきいていたのですが、みたのは初めてで大興奮でした。アマガエルと違って目の横の黒い線がないでしょ。全身グリーンマンです。気がついたら3時間。今こうしてブログを書きながらアマガエルが鳴いています。うるさいと感じるかたもいらっしゃるんでしょうね。今こうしてカエルたちは必死で子孫を残そうとがんばっているんです。そして小さい虫をたくさん食べてくれているはずです。彼らのおかげで虫の大繁殖がないといえるでしょう。わんちゃん猫ちゃんをフィラリア症から守ってくれていると思えば可愛く感じられませんか?よくきいていると時々違う声が聴こえませんか?いったい誰でしょう?なんか楽しくなってきませんか?

庭で生まれて(?)少数で可愛く群れていたアマガエルの小さな子達は見られなくなりました。
小クモと蚊の多さに困ってしまいます。
不思議なのは、庭のどこでオタマジャクシでいたのでしょう。
