人気ブログランキング | 話題のタグを見る

どうして豚肉は完全に焼いて食べるのか?

んーやっぱり補足が必要になりました。友人から携帯メールで「ブログ見たけど、何で他の動物はえぇんかが、解らんナァ!!」まあね、そやな。これから少しサナダムシの話をします。興味のない人は次回のブログで。
昔はよくお腹に寄生虫がいたそうな。それは人糞を肥料として使用していた習慣があったから。サナダムシや回虫さん、蟯虫さんの生活環がうまくいってたんですよね。回虫、蟯虫ってのはそうめんみたいなやつ。こいつらは自分たちだけで上手く生きていける。サナダムシはきしめんみたいなやつで必ずいきていくには中間宿主ってのを介するんですね。犬のフィラリア症を媒介する蚊のように。
人を終宿主とするサナダムシには主に日本海裂頭条虫、有鉤条虫、無鉤条虫があります。詳しく説明すると長くなるのですが、必ずこの虫たちは中間宿主を必要としていてそれぞれ、サクラマスなど、豚、牛となります。有鉤条虫ー豚  無鉤条虫ー牛の関係。条虫は終宿主の中では基本的に消化管の中にペタッとくっついて栄養を吸収するだけなのでそんなに悪さをしないんです。濃厚寄生したら腸閉塞とか起こす原因になるそうですが。ただ中間宿主の中では多くは筋肉や他の臓器に塊になって終宿主に食べられるのを待つことになります。豚の有鉤条虫は基本は終宿主ですが中間宿主にもなりえるんです。これがタイトルの答え。牛の無鉤条虫は終宿主にしかならないので安全。豚肉の有鉤条虫は生で食べることで終宿主として感染し、それが再び再寄生して人の筋肉内に塊をつくるんです。日中戦争時代に中国でこの有鉤嚢虫症を発症した人がたくさんいたらしく、戦後帰ってきた日本人は豚だけはしっかり焼かないといけないと学習したといわれているそうな。少し難解ですですかねーー。条虫が中間宿主として寄生した場合基本的には外科手術になります。結構大変でしょ。人が時に中間宿主となりうる寄生虫症としてキツネが悪者になってるエキノコックス症があります。北海道の山の生水は飲んじゃダメって聞いたことあるでしょうか?今でも毎年数人は亡くなってます。寄生虫もバカにできないでしょ!よって、北海道の犬はやはり定期駆虫が基本なんですよね。簡単に書くとやはり???わかりづらいかなあ。最後までお読みいただきありがとうございました。
あ、補足です。ここまで読んでどうして人に近いニホンザルは大丈夫なのか。寄生虫ってちょっと種がちがうだけで感染しないんですよね。イノシシにはちゃんと別に葉状条虫って条虫がいるんです。寄生虫って面白いでしょ。興味なかった???
by imag0550 | 2012-10-08 01:42 | Comments(0)

らいおん動物病院らいおん先生

by imag0550
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31